生協で「よくある質問」についてまとめてみました。
サービスの仕組みも分からずに始めてしまったことで、「知らなかった」「聞いてない」なんてことにもなりかねません。
実際に生協を利用している我が家の体験談も交えて解説したいと思います。
あとで後悔しないためにも、サービスを検討中の方は参考にしてみて下さい。
補足
我が家はおうちコープを利用していますが、仕組みや流れはどこの生協も同じかと思われます。
詳しい内容は加入先の生協へお問い合わせ下さい。
【よくある質問】宅配について
宅配について
- 商品はいつ届く
- 商品の受け取り方は?
- 毎週注文しないといけないの?
- 最低利用金額はあるの?
- どうやって注文するの?
- 不在時(留守)でも大丈夫?
- オートロックマンションでも利用できるの?
商品はいつ届く
コープの配達は1週間に1回、毎週決まった曜日に商品が届けられます。
※コープデリには「指定日お届けコープ」があります。
配送ルートの関係上、地域ごとに曜日/時間帯があらかじめ決められており、そのスケジュールに沿って商品が届けられます。
具体的な曜日、時間帯は申し込み時に通達があります。
我が家の場合は、毎週木曜日の9時~12時の間となっています。
お届け日の曜日や時間帯の指定、変更はできません。
ただし、こちらの希望がどこまで届くかわかりませんが、相談自体は可能なようです。
コープデリには時間帯と曜日を指定できる「指定日お届けコープ」があります。
東京都のごく一部エリアを対象としたサービスで、配達1回につき330円(税込)がかかります。
詳しくは下記リンク先を参考にしてみて下さい。
商品の受け取り方は?
商品の受け取り方は2つ。
- 在宅受け取り
- 不在受け取り
申し込み時に「配達時に在宅しているか?」「不在時(留守)はどこに商品を置くか?」などのヒアリングがあり、受け取り方法を自由に選ぶことができます。
まずは在宅受け取り。
在宅受け取りとは配達員から直接手渡しで商品を受け取る方法です。
重い物、かさばる物なんかも玄関先まで届けてくれます。
温度帯ごとに分けられた商品を袋のまま受けとります。
宅配ボックスを次の配達まで保管する必要がないのがメリット。
次は不在受け取り。
不在時(留守時)に指定した場所へ商品を置いといてくれる方法です。
こんな感じで置き配してくれます。
例えば、玄関先、ガレージ、倉庫などへ指定しておけば、そこへ商品を置き配してくれます。
呼び鈴を鳴らさない方法も可能なので、家事や育児で忙しいママさんに配慮した受け取り方法もあります。
関連記事≫【おうちコープ】宅配箱の受け取り(保管)から回収までの流れ
関連記事≫【呼び鈴お断り】おうちコープの配達はインターホン有・無が選べます
毎週注文しないといけないのか?
毎週注文する必要はありません。
公式でも以下のように記載されています。
宅配は、毎週注文しないといけないですか?
毎週必ず注文、という決まりはありません。
必要なとき、必要なだけご利用いただけます。
長期でご不在になる場合などは、しばらくカタログ・注文書の発行を止めることもできます。
実際に2週間ほど配達をお休みしたことがありましたが、特に催促などもありませんでした。
注文は必要なときだけすればOKです。
ただし、注文が無い場合でも配達手数料は請求されるので注意が必要です。
関連記事≫【おうちコープ】毎週必ず注文しないといけないのか?手数料はどうなる
最低注文金額はある?
最低注文金額はありません。
「何円以上頼んでください」という決まりはなく、極端な話だと0円でも問題ありません。
ただし、注文金額0円でも配達手数料は請求されます。
生協によっては、注文金額に応じて配達手数料が割引・無料になる制度があります。
例えば、おうちコープの場合。
1回の注文金額 | 配達手数料 |
3,500円未満 | 198円(税込) |
3,500円以上 | 110円(税込) |
14,000円以上 | 無料 |
※注文がない場合 | 198円(税込) |
1回の注文金額によって配達手数料が割引されたり、無料になったりします。
また、注文が無い場合でも配達手数料は請求されるので、その点は把握しておく必要があります。
配達手数料や割引金額は地域の生協によって異なりますので、詳しくは各生協にお問い合わせください。
どうやって注文するの?
注文方法は3つ。
- 紙(注文書)
- スマホやパソコン
- 電話
紙(注文書)による注文方法
カタログに記載されている注文番号を調べます。
紙(注文書)から注文番号(商品名)を探し、そこへ数量を記入するだけ。
スマホやパソコンよりも視認性が高く、ある意味一番っ手っ取り早いです。
ただし、注文の削除や変更はわざわざ電話しなければならないデメリットも。
スマホやパソコンによる注文
スマホやパソコンは画面上で注文することができます。
「Webカタログ」や「キーワード検索」、「ジャンル検索」など、様々な注文方法ができるので使い勝手が非常に良い。
注文の変更や削除もすべて画面上で可能なうえ、締め切りもちょっと長いです。
ただし、画像、文字の小ささ、読み込みの遅延などのデメリットも。
関連記事≫おうちコープの「ポッケアプリ」を使った注文方法を画像付きで解説
電話による注文
専用窓口へ電話して注文する方法。
電話口で注文するだけなので至ってシンプル。
紙(注文書)を書くのがめんどくさい、スマホやパソコンの操作が煩わしいという方は電話注文がおすすめ。
ただし、受付時間があったり、日曜日はお休みなどのデメリットも。
不在時(留守)でも届けてくれる?
不在時(留守)でも届けてくれます。
コープの配達では不在時(留守)の対応として、商品を置き配にてお届けしてくれます。
置き配とは指定した場所へ商品を届けてくれる方法です。
玄関先、ガレージ、倉庫など希望する場所を事前に相談しておけば、そこへ商品を置いといてくれます。
また、希望者には宅配ボックスを覆うカバーも貸してくれます。
我が家は夫婦共働きのため、日中は自宅に誰もいません。
なのでこんな感じで置き配してもらっています。
商品は温度帯ごとにドライアイス、保冷剤と一緒に保冷容器へ入れた状態で届きます。
関連記事≫【不在or留守でもOK】おうちコープの置き配が便利すぎる件
オートロックマンションでも利用できる
オートロックマンションにお住まいの方でも利用できます。
ただ、配達時に「在宅」「不在」かによって対応が異なります。
在宅時なら配達員が来たらロックを解除して直接受け取るだけ。
不在時の場合は
- マンションの管理人が常駐しているか?
- マンションの管理会社との約束
- 宅配ボックスが使えるか?
など条件がさまざまなため、事前に相談する必要があります。
資料請求や申し込み時に生協(コープ)のスタッフへ聞いてください。
関連記事≫【おうちコープ】オートロックマンションでも利用できるの?不在時の場合は?
【よくある質問】契約について
契約について
- 宅配サービスを始めるには?
- 生協を辞めるには?
- 引っ越しても利用できるの?
宅配サービスを始めるには?
宅配サービスを始める流れは以下とおり。
- 利用できる生協を調べる
- 比較する
- 資料請求・お試しセット
- 申込み・加入手続き
地域によって利用できる生協は異なります。
まずはあなたがお住まいの地域で利用できる生協を調べるところから始めましょう。
生協の宅配サービスを始める方法は、下記リンク先で詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。
関連記事≫生協の食材宅配サービスを始めるまでの流れを4ステップで解説
出資金とは何ですか?
出資金とは生協の運営資金となるお金のことです。
生協の宅配サービスを始めるには生協の組合員になる必要があります。
その際、必要となるのがこの出資金。
出資金は加入元の生協によって異なりますが、だいたい500~1,000円ほど。
生協加入時の1回のみ支払う形になります。(毎月積立が必要な生協もあります)
ちなみに生協を脱退するときに出資金は全額返金されます。
出資金の使い道
- 店舗・宅配センター・物流センターの建設
- 配送トラックの確保
- 商品開発
- 商品の仕入れ
集められた出資金は生協の運営資金に充てられます。
組合員から集めた出資金によって生協が運営されているのです。
関連記事≫【出資金500円】おうちコープは生協の組合員になることが条件
関連記事≫コープデリの「出資金」はいくら?生協加入時に支払うお金として必要
生協を辞めるには?
生協をやめる方法は3つ。
- コールセンターへ電話する
- 宅配スタッフへ口答で伝える
- 最寄りのコープのお店で手続きする
いずれの場合も加入元の生協へ「生協を辞めたい」と伝えてもらえれば「脱退申請書」を記入、提出して完了します。
一番手っ取り早いのはコールセンターへ電話する方法です。
営業時間内であれば自分のタイミングで電話することができるのがメリット。
預けている出資金は後日、登録されている口座へ返金という形になります。
引っ越した時は?
引っ越し先が加入元の生協の配達エリア内であれば住所変更だけで済みます。
ただし、加入元である生協の配達エリア外へ引っ越しする場合は組合員を脱退する必要があります。
脱退後は引っ越し後の地域に対応している生協へ新たに加入する形になります。
【質問内容】商品について
商品について
- 何が注文できる?
- コープって高いの?
何が注文できるの?
生協の食材宅配サービスでは食料品、日用品、雑貨、衣料品、化粧品などが注文できます。
加入先の生協によって取扱い商品数は異なり、我が家が利用している「おうちコープ」だとメインカタログだけで2,800品目以上。
スーパーマーケットと比べると商品数は少ないですが、必要最低限の生活必需品であればだいたい揃っています。
PB(プライベート)商品だけではなくNB(ナショナルブランド)商品の取扱いもあります。
ただ、NB商品の取り扱いが少ない生協もあるので、事前にカタログで「何が注文できるのか?」を確認しておいた方が無難です。
関連記事≫おうちコープの注文は「お買い物めも」!これ一冊あれば生活必需品は揃います
生協って高いの?
値段はスーパーマーケット並み~割高です。
純粋に値段だけで言えばスーパーマーケットのほうが安いです。
特に野菜なんかはちょっと高い印象ですが、気候条件による価格変動が少ないメリットなんかもあります。
関連記事≫おうちコープの「値段」は高いのか?ジャンルごとに検証してみた結果
今回のおさらい
実際に生協を利用し始めてから分かることも多く、「聞いてない」「知らない」なんてことも少なくありません。
希望者にはスタッフが訪問説明をしてくれるので、分からないことメモして聞くという方法あります。
あとで後悔しないためにも、自分が納得した上で生協の宅配サービスを始めましょう。