

食材がすでにカット・下処理済みされた状態で届くおうちコープの「らくうまミールキット」。
「注文してみたいけど・・・どんな感じなのか知りたい」なんて方も多いはず。
今回は実際におうちコープの「らくうまミールキット」を注文~調理~実食してみました。
おうちコープのミールキットが気になる方は参考にしてみてください。
おうちコープ「らくうまミールキット」の内容
らくうまミールキットとは食材がすでにカット、下処理された状態で届く食材キットのこと。
基本的に炒めたり、煮たりするだけでおかずが作れます。
らくうまミールキットの内容
- メニューは26種類前後
- 1品あたり800円前後
- 消費期限は+1日~2日
メニューは26種類前後
らくうまミールキットのメニューは26種類前後。
「らくうまミールキット」というカテゴリで、カタログの2ページを使って掲載されています。
メニューのラインナップは中華系から洋食系、あとお鍋系なんかもあります。
週替わりでメニューの入れ替えがありますが一部のみ。
「鶏肉とチンゲン菜のうま塩炒めキット」みたいな定番商品は毎週掲載されている傾向にあります。
カタログの写真を見るとワクワクしますが、それは最初だけ。
コープ歴が長いと「今週はこれか」と次第にワクワク感が薄れてきます。
らくうまミールキットは食材が下処理された状態で届くので袋から出して調理するだけ。
調理方法は以下になります。
調理方法
- 炒める
- 焼く
- 煮る
- レンジ・トースター
基本的には調味料を加えて炒めたり、鍋で煮込むだけで料理が完成します。
なかには電子レンジ(トースター)で温めるだけで完成するミールキットもあります。
らくうまミールキットは冷蔵のほかに冷凍、材料を足してつくるミールキットがあります。
冷凍ミールキット
冷凍ミールキットは6品ほど。
冷凍ミールキットの「たらと野菜の甘酢あん」。
2人前で430円(税込)。
凍ったままの状態で炒めるだけで完成します。
冷凍ミールキットは長期保存ができますが、冷凍品であるがゆえ野菜本来のシャキシャキ感はないです。
全体的にシナッとしている食感です。
ちなみにこの冷凍ミールキットはコープのお店でも買うことができますよ。
材料を足してつくるミールキット
材料を足してつくるミールキットは2品ほど。
冷凍ミールキットに分類されますが、野菜などを自分で用意してつくるタイプになります。
カタログを見ると野菜とセットで購入できるように紹介されています。
例えば「豚肉とチンジャオロースキット」。
この商品はミールキットのほかにピーマンを自分で用意する必要があります。
解凍したミールキットと刻んだピーマンを一緒に炒めるだけで完成します。
個人的には冷蔵ミールキットよりもおすすめ。
野菜を足してつくるタイプなので、加える量によってボリューム感を出すことが可能。
また、値段も冷蔵ミールキットの半額くらいで買えるので、比較的に手が出しやすい商品かと思います。
1品あたり800円前後
ミールキットの値段
- 1品あたり800円前後
- 冷凍ミールキットは400円前後
- 1品あたり2人前(2~3人前)
冷蔵ミールキットの値段はピンキリですが、だいたい1品あたり800円(税込)前後になります。
また、冷凍ミールキットに関しては半額の400円(税込)前後。
個人的には高いかなといった印象。
というのも、分量が2人前(2~3人前)と記載されていますが、体感的には1~1.5人前くらいの分量です。
ですから、この分量で800円前後は正直割高だと思います。
実際、おうちコープ利用者への聞き取り調査によると、


価格とボリュームに関する不満点がほとんどを占めていました。
例えばこの「野菜と一緒に牛カルビ丼の具」は1品あたり754円(税込)。
分量は2人前になります。
仮に4人家族だとしたら、倍額の1508円かかる計算になります。
自分で食材を用意して料理した方が安上がりです。
ただ、中にはそれなりに分量があるミールキットもありますし、満腹感は人それぞれなので、一概には「高い」とか「少ない」とは言い切れません。
らくうまミールキットは野菜がカット・洗浄済みなので下処理不要で料理ができます。
一週間の献立に組み込んで、一日だけ簡単に済ませたりすることもできますよ。
消費期限は+1日~2日
冷蔵ミールキットの消費期限はお届け日から+1日~2日になります。
カタログからも消費期限を確認できます。
冷蔵のらくうまミールキットは消費期限が短いです。
我が家の配達日は木曜日ですが、仮にらくうまミールキットを頼んだとしたら、当日もしくは翌日の金曜日までに消費しなければなりません。
あらかじめ配達日は決められているので、自分が食べたいタイミングで注文できないのがデメリット。
-
-
コープの宅配サービスはいつ届く?配達日について知っておくべきこと
続きを見る
おうちコープ「らくうまミールキット」を注文
今回、注文したらくうまミールキットは「鶏肉とチンゲン菜のうま塩炒めキット」。
らくうまミールキットを簡単に説明すると、野菜やお肉がカット・下処理済みされた状態で届く食材キットのことです。
基本的には調味料を入れて炒める(煮る・焼く)だけ。
食材カットや調味料作りといった手間を大幅に省けるのが最大のメリットです。
今回は「少しでも調理の時間を減らしたい」という願望もあって、らくうまミールキットを注文してみました。
調理(作り方など)
材料は小分けされた状態で届きます。
らくうまミールキットには冷蔵・冷凍品の2種類ありますが、今回注文した「鶏肉とチンゲン菜のうま塩炒めキット」は冷蔵品です。
レシピを確認します。
下ごしらえはまったくないのかと思いましたが、鶏モモ肉の調理液をザルなどで落とす必要があります。
ここは軽く面倒です。
サラダ油小さじ1杯。
鶏モモ肉を投入。
火が通ったら別皿に取り出しておきます。
サラダ油小さじ1杯を足し、野菜を投入。
中火で3~4分炒めます。
鶏モモ肉を戻します。
タレを加えて炒め合わせたら出来上がりです。
ここまで約10分。
材料カットの手間を考えたらかなり時短にはなっているかと思います。
基本炒めるだけなので、手際の良い方なら別のことを並行してできそうな感じはします。
実食(味について)
実食してみます。
野菜の歯ごたえもあり美味しいですが、味付けは濃いめです。
食材の分量に対してタレ全部は多い気がします。
濃い味が好きな方には申し分ありませんが、苦手な方はお好みの濃さに調整する必要があります。
値段・分量を考えず、味だけを評価するならご飯のおかずとしては十分なクオリティです。
値段(コストパフォーマンス)
値段は割高です。
おかず一品で税込754円は高い気がするのは私だけではないはず。
また、想像していたよりも分量は少なく、大食いの方からすると物足りない印象。
カタログには2人前と記載がありますが、体感としては1~1.5人前くらいの分量です。
家族3人以上なら自分で食材を買ってきて調理した方がコストパフォーマンスは良いです。
ただ、レシピにも書いてありますが「もやし」や「キャベツ」などでボリュームを出すことは可能。
「らくうまミールキット」の値段はピンキリで、2人前で800円前後のモノが多いです。
仮に4人家族だとしたら、倍の1,600円くらいかかる計算になります。
おかず一品1,000円を超えてしまうと割高に感じてしまうのは否めません。
買い出しから食材カット、下処理の手間を考えたら妥当な値段と考えるべきでしょうか。
賞味期限
「らくうまミールキット」の消費期限はお届け日の翌日までとなります。
なかにはお届け日の翌々日までのミールキットも存在しますが、基本的には日持ちするものではありません。
おうちコープの配達は週1ペースなので、らくうまミールキットが味わえるのは配達日の翌日~翌々日になってしまいます。
「この日は忙しいからミールキットで済ませたい」と思ったとしても、消費期限の都合上、食べたいタイミングで届かないのがデメリットでもあります。
ちなみに品数は少ないですが冷凍品の「冷凍ミールキット」も存在します。
こちらは冷蔵品に比べ値段が安く、賞味期限(1年くらい)が長いです。
ストック用に2~3品冷凍庫に入れておくのも良いかもしませんね。
おうちコープ「らくうまミールキット」のお試しはある?
現在、「らくうまミールキット」のお試しセットはありません。
以前までは「らくうまミールキット」がお試しできるキャンペーン企画を開催していましたが、1月27日をもって終了してしまいました。
断定はできませんが、またいつか開催するかもしれません。
「らくうまミールキット」のお試しセットは終了してしまいましたが、コープ商品6品が無料で貰える「おうちでおためし6品無料キャンペーン」を開催中です。
詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。
-
-
【2023年2月】おうちコープのキャンペーンまとめ!お得に入会する方法
続きを見る
今回のおさらい
らくうまミールキットについて
- 調理方法:炒めるだけ
- 味:濃いめ(甘い)
- 値段:割高
- 賞味期限:配達日の翌日~翌々時
実際に「らくうまミールキット」を注文してみた感想としては、値段の割に分量が少ないと思いました。
仕事(学校)から帰ってきてガッツリ食べたい時に、これを出されたら正直物足りない印象です。
そんなときは「もやし」「キャベツ」など冷蔵庫に余っている野菜でボリューム感を出すといった方法もあります。
味付けは濃いめで白米がすすみますが、一部の方には濃すぎると感じるかもしれません。
基本的に炒めるだけなので、夫婦共働きや家事育児で忙しい方には重宝しそうな感じはします。
ごはんのおかずとしては月1回くらいリピートしても良いかなと思いました。